『教師の資質』

学校の先生で言うところの“職員会議”と同じように、稲門学舎においても“社員研修”と呼ばれる“会議”があります。
先日、その研修用の課題図書として、明治大学の諸富先生の著作『教師の資質』(朝日新書)を読みました。-できる教師とダメ教師は何が違うのか?- と、これまた副題が辛辣なのですが、私も塾で働く“教師”として、自分自身の仕事と照らし合わせながら、興味深く一気に読破してしまいました。
 


 kyoushinoshishitu.jpg


 

生徒・保護者と教師は、どのような人間関係を構築すべきか?
そのために教師として、どういった行動を取るべきなのか?

 
 
というのが主な内容ですが、私自身のこれまでを振り返ってみる大変良い機会にもなりました。その中で、印象的だったのは、ダメなものをダメと叱りつけることができず、見て見ぬフリをする教師の事例。
正直申し上げますと、学校だけではなく、学習塾においてもこういった教師は少なからず存在しています。無論、生徒から嫌われはしないでしょう。しかしそんな教師は、嫌われもしなければ慕われもしないと、私は思います。「生徒から嫌われたくない」という想いを抱えた教師と、「生徒から慕われるような人間になりたい」という情熱に満ちた教師。両者を天秤にかければ、どちらが“できる教師”なのかは明白です。

親しみやすさを求めるあまりに、子どもから舐(な)められてはいけませんし、舐められまいと必死になるばかりに、話しかけづらい雰囲気を醸し出すのも本末転倒。要するに、その中庸(バランス)が大事なわけで、メリハリをつける必要があるということです。ときに厳しく、ときに優しく。私たち教師はエンターテイナーであり、そういったメリハリを演出し、見せ方を鋭意努力しなければなりません。それが本当の意味での“パフォーマンス”であると私は考えています。

また、諸富先生はこの本の冒頭において
 
教師が置かれているリアルな現実を見ていくことを通し、「保護者として、教師や学校とどうかかわっていけば良いのか」をいっしょに考えていきましょう。

 
とも述べられています。保護者の皆様にも、ぜひオススメしたいと思いますし、私自身においては、教師とはどうあるべきか?その原点を見つめ直すことができた、大変興味深い良書でした。

 

根本 渉


 
 

 

      

 

 

無料体験のお申込み 電話で問い合わせ