『誉める』

2015年も残すところあと一ヶ月となりました。
今月は「誉める」ということがテーマです。と申しましても、具体的なエピソードがあるわけではなく、私自身が感じたことを記述させていただきました。最後まで、よろしければお付き合いください。

                       *  *   *

教師として大切にしたいことのひとつに、「小さな変化を誉める」ということがあります。

皆様いかがでしょう。「誉める」「誉められる」ということは学校でも職場でも一般的には大きな物事を成し遂げた場面を連想させるのではないでしょうか。
例えば「テストで100点を取った」「徒競走で一番になった」「美術の作品が区の展覧会に出品された」などです。しかし冒頭で申し上げた「小さな変化を誉める」が登場する場面は少し違っています。

「宿題をやってなかった子が初めてやってきた」「遅刻常習生徒が初めて時間通りに来た」「漢字を覚えたくないと面倒くさがっていた子が漢字の宿題をやって初めて覚えてきた」「自分の将来に無関心だった子が初めて志望校の相談をしてきた」

このような教室での出来事は、一見すると小さな変化でも、私にとってはイノーベーションのごとく劇的な変化のように見えます。なぜなら、私にとって生徒の小さな変化は次のようなことを感じさせるからです。

算数の「平面図形」に出てくる単元に「平行」があります。平面上に二本の直線があり、角度が一度もずれていないと、どこまで伸ばしても直線が交わらない、というものです。二本の直線はどこまで進んでもずっと同じ方向を向き、行き先が変わることはありません。しかし片方の直線の角度が1度でもずれると、二本の直線の行き先は一見すぐには変わらなくとも、数センチ、数メートル、数キロメートル進めば全く異なる(大きく変わる)ということになります。

つまり「小さな変化を誉める」は「将来を大きく動かす1度の進路変更を賞賛する」ことだと私は思っています。小さな変化を積み重ねて、未来に大きな違いを作る学び舎が稲門学舎です。

大人も子供も少ない労力で大きな成果を挙げることにしか関心がなくなっているような昨今の風潮ですが、「教育に近道なし」、生徒の小さな変化に喜びを感じる日々を今後も過ごして参りたい所存です。

がんばれ受験生!

無料体験のお申込み 電話で問い合わせ