『夏休みの宿題の取り組み方』

『夏休みの宿題の取り組み方』

 
もうすぐ夏休み。
夏休みといえば、今も昔も「夏休みの宿題」です。

定番の「絵日記・観察日記」や、「自由研究」、「読書感想文」、「レポート作成」といったものから、最近では受験生なら「学校見学・オープンキャンパスレポート」といったものまで、いろいろな宿題が出されます。

そして、もっとも悩ましい(?)のは、主要教科(算数、国語、英語、数学など)の問題集(ワーク)ではないでしょうか。
学校にもよりますが、たいていは各教科、問題集1冊ずつといったボリュームの宿題が出されることが多いようです。

宿題はなるべく早く終わらせて、夏休みを満喫したい!とだれもが思うことでしょう。
宿題を早く終わらせることは良いことなのですが、特に主要教科の宿題については、ちょっと意識を変えて取り組んでみると、今までとは違った「効果」が期待できます。

夏休みの宿題として出される内容は、どの教科も1学期までの復習内容です。
2学期以降の新しい単元にスムーズに入れるよう、1学期までの内容はきっちりとマスターしておきたいものです。
先生もそれをみなさんに期待して、宿題を出すわけです。

そこで、問題集などの宿題をやるときは、ただ問題を「こなす」のではなく、自分がちゃんと理解していて、その問題が解けるようになった(マスターした)かどうかを「試す」つもりで取り組んでもらいたいのです。

これは、夏休みの宿題に限ったことではありません。
普段の宿題も同じことが言えます。

「宿題」は、先生から出されてしぶしぶやる(こなす)ものではなく、自分自身で自分の力を試すために取り組む「課題」という気持ちでぜひやってみてください。

同じことをしていても、その取り組むときの気持ち一つで、その後の「効果」が2倍にも3倍にも変わっていきます。
同じやるのならば、自分の力をアップさせるやり方で取り組んでみましょう。

 

 

 

無料体験のお申込み 電話で問い合わせ